こんにちは、iTochAnです^^
本日は、16:10の比率の大画面で4K+(3840×2400)、 10bit、DCI-P3 98%、輝度460nitと文句なしな性能のモバイルモニター「Intehill U16NA」を紹介します!

下記動画も参考にしてもらえますと幸いです。
チャンネル登録もしてもらえますと喜びます!
ではさっそく行きましょう!
レビュー
パッケージ



パッケージもしっかりと作られています(大切な判断材料)


パッケージ内容は、ACアダプター(Type-C)、miniHDMI-HDMIアダプター、Type-Cアダプター×2、miniHDMIケーブル、Type-Cケーブル×2、説明書です。



各種変換アダプターは配線を裏に隠すこともできます。
本体外観など



スタンドにもなるマグネット式のケースが付属しています。
ケース外側はファブリックなような質感です。

カバーを開けると、説明が書かれたシートが。ちゃんとしたメーカーさんですね^^

本体とケースはマグネットでしっかりとくっつきます。
正面

ディスプレイは16 インチ、16:10、4K+(3840×2400)、アンチグレア(非光沢)です。ベゼルも細くスタイリッシュな印象です。
背面

外装はアルミで質感も良好です。角のあるデザインかつスペースグレイの様な色合いなのでiPadのような印象も←
VEZAマウントもあるのでモニターアームなどにも固定できます。
右側面


右側面には3.5mmイヤホンジャック、OTGポート(Type-C)、操作ダイヤル、電源ボタン、スピーカー(両側)があります。
左側面


左側面にはmini HDMIポート、USB Type-Cポート×2(映像、給電)、スピーカー(両側)があります。
底面


底面には滑り止めが付いています。
使用感など





スタンドは溝で2段階の角度調整が可能です。(滑らない範囲で角度調整もできます)


MacBook Pro 14インチと付属のType-Cケーブルで接続してみました。
16インチですが16:10の比率は大画面に感じます。

縦に広い画面は情報量が増えるのでWebページの閲覧だけでなく、あらゆる作業の生産性を向上してくれるのでサブモニター用途に最適です!


Lightroomを表示
10bit、DCI-P3カバー率 98%なのでレタッチなどクリエイティブな作業にも問題なく使えます。


Davinci Resolveを表示
縦に広い比率はタイムラインで素材を重ねても使い勝手が良かったです。

もちろんNintendo Switchとも接続してゲームをすることも可能です。
モニターへ電源供給さえできれば、Switchとモニターとの接続はType-Cケーブル一本でOKです!
画面の比率もモニター側の設定から16:9に変更もできます。
まとめ

・4K+の高解像度で16:10の縦に広い画面がサブモニターとして使いやすい
・10bit, DCI-P3カバー率98%とクリエイティブ用途にも使える
・映像が綺麗
・ベゼルが細くアルミ筐体でロゴ等もなくスタイリッシュなデザイン
・重量が714gと軽い
・Type-Cケーブル一本で使える
・VESAマウントがある
正直、これといった不満点はありませんでした
初めて比率16:10のモニターを使用してみましたが、これが抜群に使い勝手が良かったです!
ベゼルが細く大画面の16:10の比率がどこかかっこいい(個人の感想です笑)
4K+の解像感、発色、輝度に過不足を感じることもなく、完成度の高いモバイルモニターだなと感じました。
改めまして、下記動画も参考にしてもらえますと幸いです。
チャンネル登録もしてもらえますと喜びます
本日はここまでになります。
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます。
ではまた次の更新で!


コメント